1. 輸送の安全に関する基本的な方針
(1)社長は、安全確保の最優先がバス事業者の使命であることを深く認識し、社長及び役員・社員一同が
安全確保に最善の努力を尽くすよう、主導的な役割を果たす。
(2)輸送の安全に関する法令及び関連する規程を遵守し、厳正かつ忠実に職務を遂行する。
(3)輸送の安全に関する費用や防止のための投資を、積極的かつ効率的に行うよう努める。
(4)輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し、これを適確に実施する。
(5)輸送の安全に関するチェックを行い、必要な是正措置又は予防措置を講じる。
(6)輸送の安全に関する情報については、積極的に公表する。
2.輸送の安全に関する目標(令和6年度 安全目標)
(1)人身事故をゼロにする!
(2)物損事故件数を対前年度50%減にする!
(3)速度超過などの法令違反を撲滅する!
(4)急ブレーキ・急発進による車内事故をゼロにする!
(5)飲酒運転をゼロにする!
3.令和5年度 安全目標の達成状況
※令和5年度の当社の安全目標の達成状況をご報告いたします。
令和6年度 目標 |
令和5年度 達成状況 |
(1)今年度、人身事故をゼロにする |
◆人身事故ゼロを達成しました |
(2)物損事故件数を対前年度50%減にする |
◆物損事故ゼロを達成しました |
(3)速度超過などの法令違反を撲滅する |
◆法令違反の撲滅は達成しました |
(4)急ブレーキ・急発進による車内事故をゼロにする |
◆車内事故ゼロを達成しました |
(5)飲酒運転をゼロにする |
◆飲酒運転ゼロを達成しました |
当社では、令和6年度も安全目標を定めています。達成に向けて社員一丸となって安全の取組みを進めてまいります。
4.輸送の安全に関する目標及び達成状況
過去5年間
重大事故 |
人身事故 |
物損事故 |
|
令和1年度 |
0件 |
0件 |
0件 |
令和2年度 |
0件 |
0件 |
0件 |
令和3年度 |
0件 |
0件 |
0件 |
令和4年度 |
0件 |
0件 |
0件 |
令和5年度 |
0件 |
0件 |
0件 |
●令和5年度は、無事故・無違反目標に全員ゴールド免許達成
●“毎年無事故無違反チャレンジ200に挑戦″今年度もチャレンジします。
5.輸送の安全のために講じた(講じようとする)措置
●当社では、輸送の安全に役立てるため、主要バス8台にドライブレコーダーを設置しています。事故分析に役立てることができるようになりました。
●乗務員には入社時に全員健康診断と適性診断を受診させ、結果に基づいた入社教育をしております。
●従来のアルコールチェッカーをデジタコと連動できる様に追加し、測定結果が乗務日報で確認できるようになりました。
●事故惹起者には、ヒヤリ・ハット事例の提出を義務付けるようにし、事故の再発防止に取り組んでおります。
●事故報告書を提示し、他の運転手に周知し同様の事故を未然に防ぐようにしています。
●業務連絡等、緊急時にも対応できる様に全車IP無線を導入しています。
●予防運転の為に、別途昼間灯を全車取り付けています。
●今後も事故を撲滅するため、設備投資を含め効果的な安全施策を積極的に行っていきます。
●安全装備装着車、衝突軽減ブレーキ・車線逸脱警報装置付き車8台中7台有り。
●環境に優しい新型車両(大型・中型・マイクロバス)の導入も積極的に取り組んでいます。
6.輸送の安全に関する内部監査の実施
最低年に2回、統括安全管理者もしくは、統括安全管理者から選任を受けた者が安全への取組み状況を確認し、社長へ報告する。
結果を踏まえた会議を開き、次年度の目標や計画を検討していきます。
7.事業用自動車の運行管理の体制
8.令和6年度(2024年)乗務員教育計画予定表・乗務員安全教育実施計画表
※教育計画の月次予定表は下記ボタンからファイルをダウンロードしてご確認ください。
9.事故・災害を想定した教育訓練
実施場所:賀陽交通株式会社 本社 車庫内
実施者:本社営業所 運行管理者 川上 千鶴
教育内容:事故が発生した場合を想定した訓練
1.事故発生時のマニュアル訓練
2.緊急連絡の確認(人命保護を最優先とする)
・救急車の手配・警察への連絡・事務所への連絡
3.車内からの脱出訓練実技
・非常扉への開閉と脱出方法と消火器使用実技
10.緊急救命訓練・AEDの使用方法
実施場所:岡山北消防署
指導講師:岡山北消防署
教育内容(1)緊急救命訓練
教育内容(2)AEDの使用方法
11.お客様へ緊急時のお願い
◎バスは安全な運行に努めており、お客様の安全を常に最優先に運行しておりますが、
万が一危険な状況や事故が発生する場合に備え、下記事項にご留意ください。
1. 着席中はシートベルトをしっかりと締めてください。
2. 緊急事態が発生した場合には、乗務員の指示に従って行動をお願いします。
3. 乗務員が負傷その他で指示や連絡ができないときは、次のことをお願いします。
①消防(救急車)、警察、バスの営業所に連絡してください。
この場合、消防・警察等に状況を説明して指示を仰いでください。
②高速道路上では、他の車両が高速で走行しているため、むやみに車外に出ないでください。
③火災等が発生し、車外に退避する場合においては、周囲の安全に注意して、
車外に避難し、後方からの車両に注意して、速やかにガードレールの外に退避してください。
④停車後、可能であれば「ハザードランプ・スイッチの操作」をお願いします。
◎緊急時の連絡先
①消防(救急車)119番
②警察 110番
③賀陽交通株式会社〔電話番号〕0866-56-7201
12.事故緊急時・対応マニュアル
※事故緊急時・対応マニュアルは下記ボタンからファイルをダウンロードしてご確認ください。
13.緊急連絡体制図
※緊急連絡体制図は下記ボタンからファイルをダウンロードしてご確認ください。